今回は「結論から先に書くことの重要性」をテーマに、趣味ブログ初心者講座をやっていきたいと思います。
今「タイトルの結論から先に書くことって重要なの?」と思ったあなた!
ぜひこの記事を読んでいただきたいです。
結論から先に書くということは本当に重要で大事!
趣味ブログ初心者の方だけでなく「結論から書くことがなぜ重要なの?」という方にも、ぜひ見て頂けたら嬉しいです。
※私、道重るみ は人間関係や収入面でお悩みの方をサポートする先生として活動をしています。
私の経歴や得意分野はこちらでご覧ください。
もくじ
なぜ結論から書くべきなの?
結論から先に書くことがなぜ重要なのか?
その答えはこれ。「読者さんの頭の中をゴチャゴチャさせないこと」
これが記事を最後まで読んでもらうためにも、自分の記事を好きになってもらうためにも役立ちます。
そもそも、から考え直す!なぜ、読者さんはブログを見るのか?
読者さんが何でブログを読みに来てくれるのか?なぜあなたの記事を読みに来てくれるのか?
ここを考えると、結論を先に書くことの重要性がわかります。
例えば今回の記事や動画だったらどうでしょう?
「ブログ初心者で書き方がわからないよ!」
「ブログってどういうふうに書いたらいいの?」
「結論ってもう言っちゃっていいの!?」
こういった悩みがあって、検索でたどり着いてくださった方が多いのではないでしょうか?
あなたが書いているブログも同じことです。
キーワードで調べたら、あなたのブログのタイトルがポンッと上がってきた。
そのタイトルを見て読者さんは「ここに自分の答えがあるかも!」と記事を読みに来てくれるわけです。
そのごちゃごちゃした状態の頭をまずは、スッキリさせてあげることが大事!
なので、まずゴールである結論をあえて伝えてあげるんです。
「ここがゴールなんだよ!」とまず教えてあげれば、読者さん最大の「?」やゴチャゴチャをなくすことができます。
先にゴールを教えたら、読んでもらえなくならない?
ただそこで「なるほど、これが答えなんだ!よし終わり」となると、そこまでしか読んでもらえなくなってしまいます。
すごくもったいないですよね!
なのでゴールを教えてあげるだけでなく、そのゴールにたどり着くまでの過程を教えてあげるのがポイントです。
「過程を知らなきゃ、ゴールだけしても意味がないんだ!」と分かるように伝えてあげましょう。
結論→過程へ。書き方のコツをつかもう!
最初に書いた ゴールにはこういう理由がある!
話を順序立てて、ここから進めていくんですね。これで読者さんの満足度がぐんとアップします。
では、具体的にどうするか?もう少し詳しく、お話ししますね。
意識しよう!最後まで読むことが苦にならない書き順
やっぱり読者さんは、タイトルから読みに来ています。
そんな時の読者さんは、すごく自分が困ってる・迷ってる・ごちゃごちゃしている状態なんですね。
そんな時に小見出しが5つ以上、大きな見出しがいくつもあって最後にまとめという記事があったらどう感じるでしょう?
結論はまとめの部分で言われていても、読み進める中でなんとなく分かってきますよね?
「これが答えなのかな?」というのがわかってくると思います。
で、結論が思ったとおり、最後まで読まないと結論がわからないという状態だったらどうなるか?
読者さんの満足度が下がってしまうこともあります。
もやもやした状態をずっと続けさせたまま、記事を最後まで読んでいただくというのはなかなか難しいです。
途中で「もうこの記事、自分が欲しいことは書いてないからいいや」と記事から離れてしまう原因になりかねません。
なので、嫌にならない工夫としてまずはゴールとなる結論をあえて伝えてあげるのです。
そこで1度満足して、答えを理解してもらってから順序立てて話を進めれば、最後まで読んでもらえる記事になります。
最後まで読んでもらうことが評価を押し上げる
最後までしっかり記事を読んでもらうことができると、グーグルからの評価が上がります。
グーグルは、記事への滞在時間がどれぐらいあるのか?を結構見ているのが特徴です。
タイトルや、記事の頭の部分を見に来てすぐ「この記事つまんないな」と読者さんが離れていってしまう。
こういう記事だと価値の無い記事と評価されてしまうのです。
やはり最後までしっかり読んでもらうっていうことも大事になってきます。
なのでそのためにもゴールである結論をしっかりと伝えることが大事です。
結論は1つに絞る
1つのテーマに対して1つの結論が基本になります。これ、本当に重要です!
よくやってしまいがちなのですが、複数のゴールは作らないようにしましょう。
1つのテーマで複数のゴールを作ってしまうと読者さんは「えっ?どれが本当の結論?」となってしまいがち。
良かれと思ってしたことが、逆に混乱を招いてしまうんですね。
なので1つのテーマで1つの結論は基本、と覚えていただきたいです。
趣味ブログだからこそ気を付けて!大事なポイント
もう1つだけ、記事を書く上で大事なポイントをお伝えしておきます。
それは難しい言葉を使わないこと。
どうしても自分の趣味だったり、得意としてやっていること、経験者でやっていることには知識があります。
そして長年やっていることや、好きでやっている世界のことは自分にとって当たり前になってしまっている。
そのため、自分にとっては当たり前になってしまっている言葉がたくさんあるんです。
これ、ものすごく注意を払う必要があります。
なぜ、自分にとって当たり前の言葉を使ってはいけない?
私も、すごくビジネスを勉強するようになってから専門用語が自然と出るようになってきました。
けれどもそれは初心者の方、その世界を知らない人からすると本当に「?」。
「なんだろうそれ?どういう意味?」となってしまうことが多いんですよね。
そうすると、記事の読者さんはその言葉について調べないといけなくなってしまうんです。
なのでブログや記事を書く時には自分が使った言葉、特にカタカナ言葉には要注意。
「これ専門用語かな?」って自分が思った時にはその言葉についてちょっと検索してみましょう。
「~用語」などと出てきたら「一般の人には知られてない言葉かもしれない」と疑ってあげてほしいです。
業界用語にも注意しよう!
業界によって言葉がそれぞれ違うものもあると思います。
その業界にいると、その言葉が当たり前にその意味で使われている。
けれど、その外に出ると実は全く違った使われ方をしていることもあったりします。
あとは、業界内では当たり前でも、外の世界からはすごく難しい言葉に聞こえてしまうこともあり得ますね。
意外と自分では普通の言葉を喋っているつもりでも、他の人からすると「何話してるの?」と思われてしまう。
こんなこともあるので、誰が読んでもその言葉を検索しなくても読めるような書き方をしてあげて欲しいと思います。
どうしても専門用語を使いたい時はどうする?
もし専門用語を使うのであれば「これはこういう意味なんですよ」と説明しながら記事を書いてあげましょう。
その言葉について知らない方にも優しい記事を作れると思います。
そうしてあげることでより多くの読者さんいろんな方に見てもらえる記事になるでしょう。
ぜひ専門用語を使わないこと、使うなら説明を足すということも覚えておいていただけたらうれしいです。
ブログが上手に書けたらブログを収入源にする方法もアリ!こちらの記事をどうぞ。
おわり

最後までご覧いただきありがとうございます!
今回は簡潔にぎゅっとぎゅっと詰めさせていただきました。
楽しく読んでもらうためには、まず結論を伝えて読者さんをゴールへ誘導してあげましょう。
これが本当に大事になってきます。
悩みや不安を抱えて、モヤモヤごちゃごちゃしている読者さんには、まず結論を伝えてあげる。
そのうえで、結論にたどりつくためにはこういう道筋をたどる必要があるんだよ!
そこをちゃんと理解するためにこれ読んでね!
と、順序立てて導いてあげましょう。
こうすることで、楽しく読んでもらうことができますよ。
皆さんの人生が今よりもっとキラッと輝きますように♪
コメントを残す